Cart 0

ご注文は送料無料の対象となります 2,500円以上のお買い上げで送料無料となります。
これ以上お買い求めできません

商品
セット商品
ギフトですか?
小計 無料
カートを見る
税込価格となります。運賃や割引はご注文内容確認ページで計算されます。

次世代を生きる女性たちへ伝えたいこと。チャレンジする気持ちは、いつまでも止まらない【こころとからだと、人生と vol.4】

次世代を生きる女性たちへ伝えたいこと。チャレンジする気持ちは、いつまでも止まらない【こころとからだと、人生と vol.4】

私たちのこころとからだを繋ぎ穏やかにしてくれるもの、それは一体なんでしょうか? 美味しい食事、健やかな生活、大切な人とのひととき……。そのバランスの取り方は、十人十色。さまざまな女性たちが思う「こころとからだの向き合い方」を、彼女たちの人生やキャリアを通してシェアしていきます。

第四回は、アンジェライト創業者で長年ファッション業界の第一線で活躍する、デザイナー小森谷則子さんのストーリー。

-  アンジェライトは2008年に発売されました。まだまだ生理に関するプロダクトが少なかった時代ですが、防水性と透湿性を兼ね備えたサニタリースパッツという斬新なアイテムを思いついたきっかけはなんだったのでしょうか?

 

開発のきっかけは、とても疲れていた仕事帰りの電車内での出来事でした。目の前に座っていた女性が降りたので、すぐにその席に座ったんです。帰宅すると娘が「お母さん、ズボンに赤いのがついてるよ」と言うので見てみると、ベージュのチノパンに赤いシミがしっかりとついていました。その時自分は生理ではなかったので「あのとき、前に座っていた人が生理中だったのかもしれない」とすぐに気がつきました。本人も気づいていなかったのかもしれないし、気づいていてもどうしようもなかったのかもしれない。どちらにせよ、とても切ない気持ちになりました。私自身、当時は子宮筋腫があり経血の量が多く、とても他人事には思えなかったんです。

 

あの経験が自分の中での意識の転換点だったように思います。こうした悩みを抱えるのは私だけではないはずだと、心から思いました。生理に関する悩みは、体質や環境によって本当に人それぞれ。私のように量が多かったり、移動が多い仕事をしていたりする人にとっては、深刻な問題です。だからこそ、「私自身が使いたいと思えるものを作ろう」と強く思い、アンジェライトの開発へと繋がりました。

 

-   そうした原体験から生まれた生理への問題意識ですが、実際に製品化にはどのように至ったのでしょうか?

 

大手通販会社でデザイナーとして働いていた時があったのですが、そこで「何か新しいことをやりましょう」という話があり、私はディレクションとして関わることになりました。

そんなとき、たまたま社内の女性社員や取引先の女性たちと話をしているうちに、「生理に関する商品をつくれないだろうか」という声が自然と集まったんです。日常の会話や雑談の中から、女性たちが日々感じている不便や不安が浮かび上がってきて、「これは本当に必要とされている」と確信しました。私自身も、その頃から「誰も手をつけていないこと」に対して挑戦してみたいという気持ちが強くなっていたので、そういった意味でも非常に意義を感じたのです。

 

ただ、その頃はまだ生理についてオープンに語れる雰囲気はなく、「生理用品」というだけでタブー視される空気がありました。そうした社会背景もあって、社内でも最初は戸惑いや反対の声が多くありました。でも女性社員たちはとても関心をもってくれて、「こうだったらいい」「こういう素材がいい」とたくさん意見を出してくれました。社長に提案したところ、「これは製品化すべきだ。誰もやっていないからこそ、やる価値がある」と賛同していただき、正式に「アンジェライト」プロジェクトがスタートしました。

 

-   アンジェライトは特許も取得した今までにない製品ですが、開発で大変だったことはありますか?

 

一番の課題は、「どう売るか」。製品自体の必要性や良さは確信していましたが、生理というテーマをどう表現して届けるかは非常にデリケートな問題でした。テレビCMを作るにも、「何をどう見せたら伝わるのか」がわからない。社内でも「これは良いけど、売れるの?」という声が多く、試行錯誤の連続でした。

 

製品の要である素材開発も一筋縄ではいきません。最初に使っていた生地は厚みがあり、服に響いたり着心地に課題があったりしました。そこから「もっと薄く」「もっと快適に」「肌に優しく」と改良を重ね、スイス老舗生地メーカーであるシェラー社や、三菱などの大手素材メーカーと連携して、理想的な生地を開発していきました。

 

最終的に完成した商品は、日本だけでなくヨーロッパ、韓国、中国などでも特許を取得するほど、国際的にも評価されています。特にヨーロッパは特許取得のハードルが高く、簡単には通らないので、それだけでも非常に大きな自信につながりました。

 

-   小森谷さんはアンジェライトの開発だけではなく、様々なキャリアを歩んでおられます。女性がバリバリと働くことが一般的ではなかった時代に、結婚や出産を経て、どのようにキャリアを構築していったのでしょうか?

 

正直に言うと、明確にキャリアプランを立てていたわけではありません。ただ、常に「今の自分にできることは何か」を考えて行動していた、ということでしょうか。22歳で専門学校を卒業して、やりたかった職業であるパタンナーとしてキャリアをスタートしたのですが、数年でデザイナー職へと異動になりました。その後ご縁があり東京とパリ在住のデザイナーである池田貴雄さんの元で新規ブランドの立ち上げに携わったり、結婚を機に独立して会社を作ったり、流れに沿って自分が必要とされる場所へ進んでいったという感じです。

 

-   その時代で家庭を持ちながら仕事をするのは大変だったのではないでしょうか?

とても大変でした。今でこそ女性が働くことは当たり前になってきていますが、1970,80年代は「結婚したら仕事を辞めるのが当たり前」「寿退社して専業主婦になるのが常識」とされていた時代です。私は結婚願望がもともとあまりなく、自立した生き方をしたいと思っていたので、当時の価値観とは合わなかったんですよね。

 

でも、そんな私の思いとは裏腹に周囲には「いつ結婚するの?」「子ども産まないの?」とよく聞かれました。親に呼び出されて「このまま独身でいて、どうするつもりなのか」と問いただされたことも(笑)。30歳を過ぎて女性が独身でいるというのは珍しかった時代に、私が結婚を選んだのは30歳を過ぎてから。それも「仕事を続けること」が前提条件でした。結婚したら辞めるのが当然という価値観のなかで、「辞めません」とはっきり言える女性は少数派でした。

 

-   聞いているだけでも目眩がしそうなハードワークですが、どのように仕事と育児を両立していったのでしょうか?

 

本当に周りの助けを借りて何とか、という感じです。子どもが3歳頃までは自分のペースで子育てをしていましたが、保育園に入れられるようになってからが大変でした。朝6時に起きて子どもを保育園に連れて行き、仕事をし、19時に帰宅して家事をこなし、子どもを寝かせてからまた仕事。睡眠時間は毎日4,5時間です。でも私の母親の世代はもっと多くの子どもを育てていたので、「1人ならまだ楽なほう」と思って、なんとかやりきれたんだと思います(笑)。

 

子どもが中学生くらいの頃でしょうか。「クラブモナコ」という外資系ブランドのデザイナーを任されることになり、アメリカ、カナダ、日本を行き来する生活になった時も、家族や友人の助けを借りて何とか乗り越えました。仕事が忙しくても「疲れた」と言っている暇もないほどです。でも、子どもと接する時間が、逆に息抜きになっていた気がします。「今日は何があったの?」と子どもと会話することで、ホッとできるんですよね。

 

 -   仕事やプライベートで心や体が辛くなった時、どのように回復していますか?

 

お風呂の時間をとても大切にしています。毎朝・毎晩、お風呂にゆっくり入ることで心と体をリセット。照明を落として、脱衣所の明かりだけを少し取り入れた薄暗い空間にすると、それだけで癒されるんです。

 

お気に入りのアロマやバスソルトを並べて、その日の気分によって雰囲気を変えています。だいたい夜は40分ほど、朝は20分程度。ゆっくり湯船に浸かりながら、その日の予定や気持ちの整理をするようにしています。このルーティンがあるおかげで、多少無理をしても気持ちを立て直すことができます。

 

-   今後はどのような活動をしていきたいでしょうか?

 

まずは、私自身が関わった商品や経験を、もっと多くの人に知ってもらいたいという思いがあります。特に、生理や体調の悩みを抱える女性たちにとって、アンジェライトのような商品が少しでも助けになるなら、それを広めていく活動をしていきたいです。スポーツをする女性や看護師、自衛官のような肉体的に厳しい現場で働く方々からも「とても助かる」との声をいただいているので、そういった方々に向けて、さらなる改良や普及を進めていけたらと考えています。

 

個人的には、もっと多くの人と出会いたくさんの話を聞いて、刺激を受けたい! あまり若い頃には思わなかったのですが、歳を重ねてからそう感じるようになりました。若い世代とも積極的に交流しながら、時代の流れを感じて、自分のこれからの人生に活かしていけたらと思っています。

About

Angeliteについて

SOCIAL ACTION

私たちは女性特有の課題可決を目指し、国内外問わずに教育や支援を実施しています。