Cart 0

これ以上お買い求めできません

商品
セット商品
ギフトですか?
小計 無料
カートを見る
税込価格となります。運賃や割引はご注文内容確認ページで計算されます。
スライド 画像
モレの心配なく快適な睡眠
ABOUT US

About us

アンジェライトは、ムレとモレを防ぐことのできる機能性素材を使用したサニタリースパッツです。

ナプキンをつけたショーツの上から履くことで、経血のモレを防ぎます。

Angeliteの特徴

高い防水機能

高い防水機能

全天候型ウェアにも使われているディアプレックス。一切穴のないメンブレン(膜)を生地にラミネートしているので、経血のモレを許しません。

環境温度に適応

環境温度に適応

アンジェライトには、「環境温度適応機能」が備わっているので夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが出来ます。温度に合わせて透湿性が変わるのでムレの心配もほとんどありません。

シームレス

シームレス

どんなに防水性が高くても、肌と下着の間に隙間が生まれたら、そこから経血が漏れてしまうおそれが。それも隙間を一切作らないシームレス加工がなされているアンジェライトなら、モレの心配が限りなくゼロに近づきます。

Angelite

Product movie

どんなシーンでもあなたらしく

Angeliteでモレの不安から解放され、ストレスフリーに過ごす

朝気持ちよく目覚められる

朝気持ちよく目覚められる

モレの心配なく快適な睡眠

モレの心配なく快適な睡眠

いつも通りのスタイルであなたらしく

いつも通りのスタイルであなたらしく

Women Empowerment

Angelite social action

Women Empowerment

Angeliteのミッションは「アクティブに生きる女性を増やし、誰もが活躍できる社会を創る」。そのため、私たちは女性特有の課題解決を目指し、国内外問わずに教育や支援活動を実施しています。

Magazine

昔と今で大違い!生理用品の大きな進化

昔と今で大違い!生理用品の大きな進化

女性の体と共に歩んできた「生理」。その歴史をたどると、実は社会や暮らしの変化と密接に結びついていることがわかります。かつては身近な布や紙で工夫しながらやり過ごすしかなかった生理が、いまや快適に過ごすための多様なアイテムで支えられるようになりました。生理用品の進化は、単なるモノの変化ではなく、女性の生き方や社会参加を後押しする大きな力でもあったのです。 本コラムでは、布や紙の時代から使い捨てナプキンの普及、そして現代のサニタリースパッツまで、生理用品の大きな進化を振り返りながら、いま私たちが当たり前に享受している便利さについて考えていきます。   今の便利さが当たり前じゃない コンビニやドラッグストアに行けば、吸収力やサイズ、素材、デザインの異なるナプキンやタンポン、さらには月経カップなど、実に多様な生理用品が並んでいます。多くの女性がその日の予定や体調に合わせて、自分に合った生理用品を選べる環境が整っているのは、現代ならではの便利さといえるでしょう。 しかし、この「当たり前」はほんの数十年前まで存在しませんでした。かつて女性たちは、布や紙を用いて工夫しながら経血を処理し、不安や不快感を抱えながら生理期間を過ごしていたのです。生理用品の歴史は、女性の暮らし方や社会進出と深く結びつきながら大きく進化してきました。     【第1段階】生理用品がなく、身近な布や紙でなんとかした時代 生理の血は古い布で受け止めた 使い捨ての生理用品が存在しなかった時代、多くの女性は身近な素材を利用して経血を処理していました。日本では、着古した着物を細かく裂き、それを洗って繰り返し使用することが一般的でした。農村部では、紙を重ねたり、藁やおがくずを布袋に詰めて使ったりした記録も残っています。こうした方法は、経血を「受け止める」ことが目的であり、快適さや衛生面に配慮されたものではありませんでした。そのため、女性たちは常に不安・不快感と隣り合わせで生理を過ごしていたのです。 懸念点:モレ、洗濯の難しさ、不衛生 布や紙には十分な吸収力がないため、動くたびに経血が衣類に染み出しやすく、モレは日常茶飯事でした。また、繰り返し使うためには洗濯が欠かせませんが、血液は落ちにくく、天候が悪いと乾きも遅くなります。生理中の女性にとっては大きな負担となっていました。さらに、衛生的な問題も深刻でした。十分に乾かせなかった布を使い続けると、雑菌が繁殖して感染症やかぶれを引き起こす危険性がありました。生理の悩みは声を上げにくい社会的背景もあり、女性たちはただ耐えるしかなかったのです。     【第2段階】ナプキンが登場した時代 昭和に使い捨てナプキンが登場して大進歩 日本で本格的に使い捨てナプキンが普及したのは、昭和30年代以降のことです。戦後の経済成長とともに紙製品の技術が発展し、吸収性を備えたナプキンが誕生しました。「洗う手間がなくなった」「外出先でも安心できる」といったメリットは計り知れず、それまで制約の多かった生理期間を大きく改善しました。女性が学校や職場で活動する上で、この使い捨てナプキンの登場はまさに革命的だったといえるでしょう。 懸念点:ナプキンのズレや横モレ ただし、初期のナプキンは厚みがあり、ごわごわした着け心地でした。粘着テープも羽根もないため、動くと位置がずれてしまい、横モレの心配はつきまといました。また通気性が悪く、ムレやかぶれを感じる人も少なくありませんでした。     【第3段階】生理と向き合う時間が増え、フェムテックが進化した時代 生理の回数増加がもたらした「快適に過ごそう」という意識の高まり これまで生理は「我慢するもの」と捉えられていました。しかし今、少子化が進んだことで、妊娠・出産で生理がなくなることが減り、人生の中で生理と向き合う時間が増えています。こうした背景から、生理は「我慢するもの」から「快適に過ごすべきもの」へと意識が変化していったと言われています。その結果、生理を快適にする様々なフェムテックアイテムが登場しました。これらのアイテムは「生理中でも普段通りに過ごしたい」という女性のニーズに応えるものであり、同時に社会の生理に対する理解を少しずつ変えていく役割も果たしました。   フェムテックアイテム例:アンジェライトのサニタリースパッツ フェムテックアイテムの具体例が、アンジェライトのサニタリースパッツです。これは、ナプキンをつけたショーツの上から履くことで、生理期間の最大の悩みである「モレ」を根本から解決すると同時に「ムレ」も解消する機能性ウェアです。アンジェライトは最新の技術を駆使して、従来の生理用品では実現できなかった「安心」と「快適」を両立させています。 モレない!フィット感のある防水素材 生理期間中、特に夜や運動時、モレの不安は常につきまといます。ナプキンだけでは防ぎきれない横モレや伝いモレは、本当にストレスですよね。アンジェライトは、この最大の不安を解消するために、防水性能に徹底的にこだわっています。まず、防水素材には全天候型ウェアにも使われる「DiAPLEX(ディアプレックス)」という高機能素材を採用。生地に一切穴のない特殊な膜(メンブレン)を使用しているため、経血のモレを完全にシャットアウトします。さらに重要なのがフィット感です。どんなに防水性が高くても、下着と肌の間に隙間ができれば、そこから経血は漏れてしまいます。アンジェライトはシームレス加工を施すことで、肌にぴったりと密着。体とショーツの隙間をなくすことで、モレの不安を限りなくゼロに近づけています。...

産後の生理はいつから?変化は? ~産後モレのサポートアイテムも紹介~

産後の生理はいつから?変化は? ~産後モレのサポートアイテムも紹介~

産後は、育児に追われながらも、「いつから生理がくるの?」「痛みや量は変わるの?」といった疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、産後の生理の再開時期や体の変化について詳しく解説します。 産後すぐに生理がこない理由は? 産後、すぐに生理が再開することはほとんどありません。これは、「プロラクチン」というホルモンの影響によるものです。プロラクチンは母乳を分泌させることに加え、排卵を抑制する作用があります。そのため、母乳育児中は生理が止まっていることが多くなります。また、出産後1~2ヶ月は「悪露(おろ)」と呼ばれる出血が続きますが、これは生理ではなく、子宮回復の過程で出るもので、生理とは異なります。 生理の再開はいつから? 生理の再開時期には個人差がありますが、平均的には出産後6週間~半年程度で再開する人が比較的多いと言われています。ただし、育児スタイルによって大きく異なります。   母乳育児の場合 完全母乳で育児を行っている場合、プロラクチンの分泌が多くなります。そのため、生理の再開は産後半年~1年と遅くなる傾向があり、なかには1年以上生理が再開しない方もいます。しかし中々生理が再開せず心配な場合は、体だけでなく心を安心させるためにも、産婦人科に相談すると良いでしょう。   ミルク育児の場合 ミルク育児をしている場合は、プロラクチンの分泌が少ないため、産後2~3ヶ月と比較的早く生理が再開することが多いです。早い人では産後1か月で再開するケースもあります。母乳とミルクの混合育児の場合は、その中間くらいの4~6ヶ月のタイミングでの再開が一般的です。 今までの生理と変化はある? 再開した生理は、妊娠前とは異なる特徴が現れることがあります。出産後は子宮の状態やホルモンバランスが変化しており、生理の様子にもその影響が出やすいのです。   生理不順になりやすい 産後はホルモンバランスが安定せず、生理周期が不規則になることがあります。また、育児による寝不足やストレスも影響し、生理が来たり来なかったりする場合も珍しくありません。周期が戻るまでには数か月かかることもあります。しかし極端に不規則で心配な場合は、婦人科を受診するのがおすすめです。   生理痛が軽く/重くなる 産後は、生理痛の感じ方にも変化が生じる場合があります。重くなる場合もあれば、反対に軽くなるなど、変化は様々です。まず軽くなる理由として、出産によって子宮口が開き、経血の排出がスムーズになることが挙げられます。反対に重くなるときは、妊娠・出産を経てホルモンバランスが変化したり、ストレスや疲労で自律神経が乱れたりすることが主な原因となります。   経血量が減る/増える 産後の生理では、経血量の変化もよく見られます。以前より量が少なくなった、逆に増えたというどちらのケースもあります。特に、生理再開からすぐは、無排卵月経になることもあり、経血量が少なくなる場合があります。反対に量が増える理由は、出産で子宮口が開いて経血が一気に出たり、女性ホルモンの増加で粘液が多く排出されたりするようになったことが考えられます。しかし病気が原因となっている可能性もあるので、経血量が著しく変化して心配な場合は、はやめに婦人科に相談しましょう。   サニタリースパッツ  アンジェライトが産後の出血モレを防止 産後の生理再開時期や量は人それぞれ。その不安定な時期を、安心して快適に過ごすサポートをするのが、サニタリースパッツのアンジェライトです。   悪露が出るとき 出産後すぐは、生理とは違う「悪露」が数週間続き、ナプキンだけでは不安な量が出ることもあります。そんなときにも、アンジェライトは活躍。特殊素材を使用した吸水性のある設計で、モレをブロックします。また、腰回りがゴムで安心感のあるボクサータイプと、レースで締め付け感なくゆったり履けるレースタイプがあり、好みに応じて選ぶことができます。  ...

生理中の1Dayルーティン

生理中の1Dayルーティン

生理中は、身体だけでなく心も揺らぎやすい時期。いつも通りに過ごしたいのに、何となく重だるく感じたり、気分が落ち込んだりすることもあります。だからこそ、普段以上に「自分をいたわること」を大切にしたルーティンを取り入れることが大切です。  ここでは、生理中でも気持ちよく過ごすための1Dayルーティンをご紹介します。  モーニングルーティン 洗顔・メイク 生理中はホルモンバランスの影響で、肌の調子が崩れやすい時期です。そのため、朝起きたらまずは洗顔。熱すぎないぬるま湯と、低刺激の洗顔料で汚れを優しくオフします。乾燥肌の方は、お湯だけでの洗顔も良いでしょう。  生理中は貧血によって顔がくすみやすくなるため、メイクではチークで血色感をプラスすると良いでしょう。また、変化を入れていつもと雰囲気の違うメイクをしたり、お気に入りリップを使ったりすると、きっと気分が明るくなりますよ。    散歩 身支度が整ったら、軽く外へ。天気の良い朝に散歩をすると気分がリフレッシュし、ブルーな気分も晴れやかに。血行促進にもなり、生理痛の緩和にも効果的です。  散歩に出かける時には、アンジェライトのボクサータイプがおすすめ。腰回りがゴムでフィット感があり、動いてもナプキンがズレにくく安心。短めの丈なので、ショートパンツを履いていても見える心配がほぼありません。またシームレスで下着のラインも響かないため、タイトなスポーティーコーデにぴったりです。    朝食 帰宅後は、朝食でエネルギー補給。朝食を食べると体温が上がり、生理痛の原因である冷えが和らぐため、しっかり食べるようにしましょう。 おすすめは、大豆イソフラボンが豊富な納豆・豆腐、タンパク質を多く含む卵やヨーグルトなどです。大豆イソフラボンはホルモンバランスを整えてくれ、タンパク質はセロトニンの材料となり、心の揺らぎを和らげてくれます。  朝食と一緒に飲みたいのはココア。血管を拡張させるポリフェノールが豊富で、冷え防止に繋がります。またコーヒーや紅茶と違い、生理痛に繋がるカフェインが含まれていないため安心して飲むことが出来ます。ココア以外では、ハーブティーやホット豆乳もカフェインを含んでいないためおすすめですよ。    デイタイムルーティン  To Doリスト作成 仕事が始まったら、まずはTo Doリストを作成。生理中は集中力が続かない日もあるので、やることを可視化して優先順位をつけていくと、スムーズに過ごせます。 「今日は無理をしない」と、自分に優しいスタンスで1日をスタートさせましょう。    昼食  午前中の仕事を終えたら、ランチタイム。生理中は特に、栄養バランスのとれた食事を心がけたいものです。そこで、炭水化物・タンパク質・鉄分がバランスよく含まれたお弁当などがおすすめ。具体的には、生姜焼きや焼肉などのお肉料理に、根菜の筑前煮などの副菜がついていると良いですね。また、スープを一緒に飲むと身体が温まり、生理痛緩和が期待できます。    会議  会議や打ち合わせでは、座っている時間が長く、トイレに行くタイミングを失いがち。そんなときに備えアンジェライトを着用しておくと、経血モレとニオイをブロックできて安心です。また淡色のボトムスを履いているときは、ベージュタイプがおすすめ。下着の色が透けることなく、生理中でも安心して仕事に集中できます。    ナイトルーティン ...

生理だけじゃない!日常でも使えるAngelite

生理だけじゃない!日常でも使えるAngelite

アンジェライトはブルーデイを快適にするサニタリースパッツです。今までのコラムでは、アンジェライトが生理中にどのように活躍するかについてお伝えしてきました。しかし、実はアンジェライトは生理期間以外も使用でき、日々の生活をより快適にしてくれるのです。今回は、機能性スパッツアンジェライトに秘められた可能性についてご紹介します。 アンジェライトは生理期間以外も使える! アンジェライトは、高い防水機能をもつ素材と、シームレスで隙間の無いデザインにより、経血モレをブロックしてくれます。加えて透湿性が高い素材を採用しており、ムレの心配もほぼありません。このように、サニタリースパッツとして優秀なアンジェライトですが、生理期間以外はどのように活躍できるのでしょうか?   気温や湿度の変化に適応して快適 女性の身体は気温や湿度に敏感です。特にデリケートゾーンはムレやすく、お腹は冷えやすくて、快適に保つのが難しい部分。そこで、アンジェライトが持つ「環境温度適応機能」が大活躍。生地に使われているDiAPLEX(ディアプレックス)という素材は、体温・気温・湿度などの変化に合わせて、デリケートゾーンを快適な状態にしてくれます。   暑いときは涼しく 夏場や湿度の高い季節は、生理中でなくても下着の中がムレて不快になることがよくあります。特に太ももやお尻周りに汗が溜まりやすく、かぶれや痒みの原因になることも。アンジェライトは下着内の温度が上がると、熱い空気や水蒸気を外に出してくれる透湿機能が働くため、暑い夏でもサラッと快適。夏でも外出が多い、忙しい毎日を送る女性にとって嬉しいポイントです。   寒いときは暖かく 一方夏であっても、冷房の効いた室内に入るとお腹が冷えてしまいます。上着がなくて寒さに耐えるしかなく、お腹が痛くなった経験がある方もいるのではないでしょうか。アンジェライトは下着内の温度が下がると、生地の小さな穴をふさいでくれる保温機能が働き、お腹周りを温めてくれます。このように、気温や湿度に左右されず、一年中快適な履き心地を提供してくれるのがアンジェライトの大きな魅力です。   薄い素材のボトムスの透け防止 薄く涼しい生地の服を着ることが増える夏。下着が透けそうで心配になった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。また身体の形が出る服を着て、下着のラインが気になる場合もあると思います。こうしたとき、アンジェライトはそうした悩みを解決してくれるのです。 下着の色が透けない アンジェライトはシンプルなブラックが印象的かもしれませんが、実はベージュカラーも展開しています。肌なじみのいいベージュカラーは、淡色のズボンや薄い生地のスカートを履いても透けにくくて安心です。アンジェライトは、軽くて薄くストレッチ性のある生地ながら、透け感はなく下着の色をしっかり隠してくれます。 シームレスで下着ラインが出ない アンジェライトは、縫い目がないシームレスな作り。そのため、ボトムスに下着のラインが浮き出る心配がありません。さらに縫い目が肌に当たる不快感がなく、肌にぴったりフィット。タイトなスカートやパンツスタイルの日でも、美しいシルエットと快適な履き心地の両方を叶えてくれます。   タイプ別の使い方 アンジェライトは、用途やシーンに合わせて選べる、レースとボクサーの2タイプを展開しています。どちらも持っておくと、ファッションやお悩みに合わせて使い分けられて便利です。 レースタイプ:長めの丈で股ずれ防止 レースタイプは繊細で上品な装飾がポイントです。丈が長めに作られているため、股ずれに悩んでいる方には特におすすめ。太ももが汗でくっつく不快感が解消され、着心地抜群です。また、つるっとした生地のボトムスはアンジェライトと特に相性が良く、よりサラサラで肌触りが良くなります。またお腹部分がゴムではなくレースになっているため、締め付け感が苦手な方にもぴったりです。   ボクサータイプ:ショート丈ボトムス着用時の見せパン ボクサータイプはスポーティーでスタイリッシュなデザインがポイントです。丈が短いボクサータイプは、短いズボンやスカートを履くときの見せパンとして活躍。座ったり、しゃがんだりするシーンでも、下着のチラ見えを気にせず、安心して過ごせます。平ゴムを使用したシンプルなデザインは、身体にぴったりフィットしてくれます。 まとめ アンジェライトは生理期間中の悩みを解決するだけでなく、革新的な素材とデザインによって、日々の生活の質を高めるスパッツです。「モレない・ムレない・ニオわない」というサニタリースパッツとしての機能に加え、気温変化への適応性、見せパンとしてのデザイン性、ペチコート代わりになるシームレスな着用感は、まさに新常識スパッツと呼べるでしょう。アンジェライトを日常に取り入れることで、ブルーデイも日常も快適に、そして自信を持って過ごすことができるはずです。

一覧はコチラ

Media

【Angelite × Cuugal】中学生と「生理」についての対談企画を実施しました

【Angelite × Cuugal】中学生と「生理」についての対談企画を実施しました

いつもAngeliteをご愛顧いただきありがとうございます。   Angeliteのミッションは、「アクティブに生きる女性を増やし、誰もが活躍できる社会を創ること」。そのために、私たち女性特有の課題解決を目指いし、国内外で教育や支援活動を行っています。   この取り組みの一環として、このたびはティーンファッション誌「Cuugal」の公式YouTubeにて、Angeliteを体験していただいた中学生との対談動画が公開されました。   小中学生が初めて向き合う「からだの変化」や「生理」について、リアルな体験談と率直な声をお届けしています。 ▼YouTube動画の視聴はこちらか:Cuugal公式 YouTubeチャンネル この動画を通じて、家族や友人と一緒にからだのことを学び、自然に話し合えるきっかけとなれば幸いです。   今後もAngeliteは、生理を「恥ずかしいこと」ではなく、「自分の体と前向きに向き合う大切な機会」として理解してほしいと願い、小中学生を対象とした性教育にも取り組んでまいります。  

さらに読む
Angelite |イオン琉球店舗での取扱開始のお知らせ

Angelite |イオン琉球店舗での取扱開始のお知らせ

平素よりAngeliteをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、Angeliteの商品をイオン琉球の6店舗にお取り扱いいただくこととなりました。 販売開始日:2025年4月1日 取扱店舗: イオン那覇店 〒901-0155 那覇市金城5-10-2 イオン北谷店 〒904-0115 中頭郡北谷町字美浜8-3 イオン具志川店 〒904-2235 うるま市字前原幸崎原303 イオン名護店 〒905-0012名護市字名護見取川原4472 イオン南風原店 〒901-1104島尻郡南風原町字宮平264 イオンスタイルライカム 〒901-2306 中頭郡北中城村字ライカム1   実際の商品をご覧いただける機会となっておりますので、お近くの店舗にぜひお立ち寄りください。 またAngeliteをよろしくお願い致します。  

さらに読む
【Social Action】モレとムレを防ぐ、サニタリースパッツ「Angelite」が、国際ガールズデーより国内外の女性への性教育や支援活動を開始いたします。

【Social Action】モレとムレを防ぐ、サニタリースパッツ「Angelite」が、国際ガールズデーより国内外の女性への性教育や支援活動を開始いたします。

Angeliteを運営するカフカ株式会社は、75歳の元ファッションデザイナー・小森谷則子氏が開発したサニタリースパッツ「Angelite(アンジェライト)」を通じて、女性の生理に関する課題を解決し、誰もが快適に暮らせる社会を実現するため、国連が2012年に制定した国際ガールズデー(10月11日)を契機に国内外の女性たちへの性教育および支援活動を開始いたします。    私たちの取り組みについて 女性への性教育や支援活動 「Angelite」のビジョンは「アクティブに生きる女性を増やし、誰もが活躍できる社会を創る」ことです。 弊社は、2016年よりフィリピンでアパレルのOEM・ODM事業を展開してきましたが、そこで直面した貧困やジェンダーに関する社会問題に対して取り組むことを決定し、まずはフィリピンを中心に性教育の普及や支援活動を展開いたします。   具体的には、2023年2月にNPO法人DEAR MEが設立したフィリピン・マニラの服飾技能訓練校「coxco Lab(ココラボ)」への性教育の実施や、訓練校の運営を支援します。 「coxco Lab」は、貧困地域の若者や母親に無償で縫製やデザイン技術を提供し、卒業後は縫製工場での就職を支援するプログラムを提供する訓練校です。 NPO法人DEAR MEについて 「coxco Lab」について   弊社はこの活動に共感し、「coxco Lab」とのアクションの第一弾として、2024年5月よりオリジナルデザインのギフトラッピングポーチの製造を「coxco Lab」に依頼し、販売しています。   第二弾は、Angeliteの製品に「coxco Lab」への寄付金付シールを貼付けることで、1枚購入ごとに支援が行われる仕組み「coxco Labhood」に加入。より一層女性を支援できる体制を整え、今後は国内の学校や企業とも連携し、性教育や支援活動を広げていきます。   ▲coxco Labhoodシール見本   詳しくはこちら AngeliteのSocial Action...

さらに読む
一覧はコチラ