5月病は、生理にも影響を与える可能性があること、知っていますか?
5月は新生活のストレスがたまると同時に緊張が少し緩み、心身のバランスが崩れやすい時期です。特に女性は、ホルモンバランスの影響を受けやすく、生理関連の不調を感じることがあります。こうした生理と5月病の関係について、本コラムでは、その特徴や原因、症状、そして改善方法について詳しく解説します。
5月病と生理の関係
5月は、春から初夏にかけての季節の変わり目であることに加え、ゴールデンウイークが終わって再度学校や会社が始まり、ストレスがかかりやすい時期です。そうしたストレスが生理にも悪影響を及ぼす場合があります。
では、どういった方が影響を受けやすいのでしょうか。
生理が不調になりやすい方の特徴
5月病の影響を受け、生理の不調が起きやすい方は、特に以下のような特徴に当てはまる場合が多いです。
-
春から新しい生活が始まり、環境に適応しようと努力している方
-
真面目で完璧主義の傾向がある方
-
責任感が強い方
-
ストレスを感じやすい方
-
弱音をあまり吐かない方
これらの特徴を持ち、頑張りすぎてしまう方は、環境の変化やストレスによりホルモンバランスが乱れやすく、生理の不調が現れやすくなります。
参考:https://www.vivi.tv/post343881/
生理の不調の原因
5月病によって生理が不調になる主な原因は、以下の通りです。
-
春から住居や仕事が変わった
-
周囲の人間関係が大きく変わった
-
食事の栄養バランスが偏っている
-
睡眠不足の生活が続いている
-
過度なダイエットをしている
先ほどの「生理が不調になりやすい方の特徴」に合わせ、こちらの項目もチェックしてみましょう。チェックが多い方ほど要注意です。
参考:https://www.vivi.tv/post343881/
生理の5月病の症状
生理周期の乱れ
個人差はありますが、一般的な生理周期は25~38日と言われています。ここから外れると、基本的には生理不順となります。周期が24日以下と短い場合を頻発月経、周期が39日以上と長い場合を稀発月経と言います。どちらもストレスや生活習慣の乱れにより、ホルモンバランスの分泌において乱れが生じている可能性が高いです。
参考:
https://www.sofy.jp/ja/advice/womens-diseases/01.html
https://www.vivi.tv/post343881/
PMS(月経前症候群)
PMSは、生理前の3~10日前から心や体に不調が現れるのが特徴です。日本では、月経のある女性の約7~8割が何らかのPMS症状を経験しているとされています。
からだの症状の例
-
おなかや乳房の張り・むくみ
-
頭痛
-
肌荒れ
-
めまい
こころの症状の例
-
イライラ
-
食欲増進
-
怒りっぽい
-
不安感がある
-
気分の落ち込み
5月病の影響を受けると、もともと生理痛がなかった人が痛みを感じたり、生理痛が軽かった人の症状が重くなったり、イライラや不安感といった精神的な症状がひどくなったりなど、様々な心身の不調が生じる可能性があります。
参考:
https://bg-josei-clinic.jp/blog/%E4%BA%94%E6%9C%88%E7%97%85%EF%BC%9F/
https://jsite.mhlw.go.jp/yamaguchi-roudoukyoku/content/contents/002047354.pdf
生理の不調への対象法
婦人科への相談
生理周期の乱れやPMSの症状がみられる場合、婦人科で相談してみましょう。不調の原因が予想できる場合もあるかもしれませんが、安易に自己判断してしまうと危険です。少しでも心配な場合は、一度婦人科に行ってみましょう。ホルモン療法や低用量ピルの処方など、個々の症状に応じた治療が行われます。
メンタルケア
ストレスが原因でホルモンバランスが乱れることが多いため、心のケアも大切です。趣味に没頭する・湯船につかる・友人や家族と笑い合うなど、自分に合ったリラクゼーションを行うとストレスが軽減できます。一生懸命に頑張ることは素敵ですが、ぜひ自分自身を大切にする時間を持つことにも目を向けてみてください。
健康的な生活習慣
規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、適度な運動は、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。また、禁煙もホルモンの分泌を正常化し、生理周期の乱れの改善につながるとされています。
参考:
https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/menstruation/
https://yobouiryoukai.com/adjustmentdisorders-stopped-menstruation/
https://clinicadonna.com/free/cycle-nara-gynecology/?utm_source=chatgpt.com
アンジェライトは生理周期が不安定なときのお守り
生理周期が不規則な場合、突然生理が来て衣類が経血で汚れてしまうのではないかと心配になりますよね。
そうした場合は、サニタリースパッツのアンジェライトがおすすめです。
アンジェライトは、特殊素材を使用しており、モレないだけでなく、ムレない設計が特徴です。生理周期が不安定な状況でも、いつものショーツの上から重ね履きするだけで、不安を軽減することが出来ます。
まとめ
5月は、季節の変わり目や新しい環境への適応によるストレスが原因で、女性のホルモンバランスが乱れ、生理周期の乱れやPMSの症状が現れやすい時期です。心身に悪い変化があった場合は放置せず、早めに対処することが大切です。婦人科での相談や、健康的な生活習慣の維持、メンタルケアを通じて、心身のバランスを整えましょう。