Cart 0

ご注文は送料無料の対象となります 2,500円以上のお買い上げで送料無料となります。
これ以上お買い求めできません

商品
セット商品
ギフトですか?
小計 無料
カートを見る
税込価格となります。運賃や割引はご注文内容確認ページで計算されます。

Blog

magazine

生理用品は日々の安心のカギ!学校や職場での備えを整えよう

生理用品は日々の安心のカギ!学校や職場での備えを整えよう

生理は女性にとって毎月訪れる自然な現象が、学校や職場で突然生理が始まると、ストレスや不安を感じる方も多いのではないでしょうか。そのため、日常生活の中で適切な準備をしておくことで、安心して日々の生活を送ることができます。さらに、生理に対しての学校や職場側の理解とサポートがあれば、より快適に生理中も過ごせますよね。今回は、学校や職場で持っておきたい生理用品と実際に学校や職場で行われている生理への取り組みをいくつかご紹介します。   学校、職場での生理用品何を持っていく? 学校や職場でいきなり生理が始まってしまった際、何があると安心しますか?に生理になってしまった時でも困らないように、以下の生理用品を常に持ち歩くことをお勧めします。ナプキンをそのままをトイレに持っていくことで、生理であることを周囲に知られてしまい「恥ずかしい」と感じる人もいると思います。そこで、ナプキンの持ち運びに便利なアイテムもご紹介します。 持ち運びにおすすめナプキン ナプキンを選ぶ際は、持ち運びに便利なコンパクトサイズのモノを選びましょう。さらに、吸収力の異なるナプキンを数種類用意しておくと、日中の活動量に応じて使い分けることができます。 軽い日用、普通の日用、多い日用の3種類を揃えると、どのような状況にも対応でき、安心です。また、最新のナプキンは薄くて吸収力が高いものが多く、持ち運びに便利です。 ナプキンポーチは必要? 生理用品を衛生的に保管するために、ナプキンポーチはおすすめです。ナプキンポーチを使うことで、鞄の中で他の物と混ざらず、清潔に保管することができます。また、デザイン性の高いものを選ぶと、周囲の目を気にすることなく使用できるため、安心感が増します。 ポーチの中には、ナプキン、タンポン、生理用ショーツ、サニタリーライナーを収納しておくと良いでしょう。 突然の生理や長時間の会議がある日は、機能性素材のサニタリースパッツ「Angelite」で対策を。 生理の予定日よりも早く来てしまった、長時間の会議で自分のタイミングでなかなかトイレにいけない…など自分ではどうしようも出来ないタイミングが発生する場合もありますよね。 Angelite(アンジェライト)は、防水性と透湿性のある機能素材を使用した特許取得済みのサニタリースパッツです。吸水ショーツやナプキンをつけたショーツの上に着用するタイプなので、プラスαの安心感があります。 ▶アイテムの詳細はこちら その他のおすすめアイテム【ポケット付きショーツ】 ポケット付きショーツは、ナプキンやタンポンを直接収納できる便利なアイテムです。これにより、トイレに行く際に手ぶらで移動でき、他の人に気づかれずに生理用品を持ち運ぶことができます。ポケット付きショーツは、特に学生や職場での移動が多い場合に重宝します。   知っている?トイレにナプキン設置 近年は、学校や職場のトイレにナプキンが設置される事例が増えています。これは、生理に対する理解とサポートを向上させるための取り組みの一環です。 学校での生理用品設置 多くの学校で、生理用品を女子トイレに常備する取り組みが進められています。 例えば、一部の中学校や高校では、生理用品を無料で提供する動きがあり、急な生理や生理用品を忘れた場合でも安心して対処できる環境が整っています。生理用品の常備は、生徒の健康と快適さを守るために必要であり、生理が原因で学校生活に支障をきたすことがないようにするための取り組みです。 また、生理用品を無料で提供することで経済的な負担を軽減し、すべての生徒が平等に利用できるようになります。 このような取り組みは、生徒の気持ちに寄り添い、健康を守るだけでなく、生理に対するタブーを解消することにも繋がります。 職場での生理用品設置 職場でも、生理用品を女子トイレに設置する事例が増えています。これにより、女性従業員が快適に働ける環境が整備されています。 特に、多忙な業務中に急な生理が来ても、職場で対処できるため、ストレスを軽減する効果があります。多くの企業が、従業員の健康と快適さを重視し、生理用品の常備を始めています。 職場での生理用品設置は、女性従業員にとって大きな安心材料となります。特に、長時間の会議や外出先で生理が始まった場合でも、職場に戻ればすぐに対処できるため、精神的な負担が軽減されます。 さらに、女性が働きやすい環境を整えることは、企業の生産性向上にも繋がります。 従業員が安心して働ける環境を提供することは、企業にとっても重要なメリットとなります。...

さらに読む
生理周期の数え方|どう計算すればいいの?

生理周期の数え方|どう計算すればいいの?

女性の生理周期は、心と身体の健康と密接に結びついています。生理が始まる前も終わった後も毎日少しずつ変化が生じます。しかし、自分の生理周期を正確に把握している。という人は少ないかもしれません。今回は、生理周期を知ることでどんなメリットがあるのかご紹介していきます。   生理には4つの周期がある   生理周期には大きく分けて、「卵胞期、排卵期、黄体期、月経期」の4つがあります。  1.卵胞期 生理終了後から排卵期までのことを指します。卵巣の中の卵子のもととなる原子卵胞が成熟し、子宮内膜が徐々に厚くなり始め、妊娠しやすい時期と言われます。卵胞ホルモン(エストロゲン)がたくさん分泌され、副交感神経の働きも活発になり気分は安定しています。   2.排卵期 成熟した卵子が卵胞から放出されます。このことを「排卵」といいます。排卵された卵子と精子が出会い受精すると妊娠する可能性があります。個人差はありますが排卵痛を感じる人もいます。  3.黄体期 黄体期は排卵後に始まります。排卵後の卵胞の破れた部分が閉鎖し、これが黄体と呼ばれる構造を形成し、妊娠の準備のためのホルモン「プロゲステロン」が分泌されます。 この時期は、基礎体温が上がり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させ、乳腺を発達させる働きもあります。 妊娠が成立しなければ、プロゲステロンは徐々に減少し子宮内膜がはがれる「生理」が始まります。 また、「エストロゲン」が減少し「プロゲステロン」が増加する黄体期は、PMS(月経前症候群)になりやすい時期でもあります。  4.月経期 妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜は血液と共に剥がれ落ちます。これが「月経期」です。子宮内膜が排出するため、子宮の収縮を促す「プロスタグランジン(痛みのもと)」という物質を分泌しますが、プロスタグランジンの分泌が増えすぎると収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。日常生活が困難になるほどの痛みは「月経困難症」といわれています。  生理周期の数え方 月経の初日から、次の月経がはじまるまでの期間を指します。 正常な生理周期は25~38日間と言われています。例えば、1/1に生理がはじまり、次の生理が1/29に始まった場合であれば、生理周期は28日であると言えます。ただし、生理の周期は体調などによって毎月決まった日付に来るというわけではない為、3回程度記録しておき、平均的な生理周期を算出するのがおすすめです。しかし、生理が1~2日で終わってしまう、8日以上だらだらと続くような場合は、体調に何らかの問題が生じている可能性があります。  生理周期を知ることのメリットは? 1.旅行の計画を立てやすい 旅行中に突然生理が始まってしまって、洋服やホテルの寝具を汚してしまった…。生理痛が酷くて楽しめなかったなんて経験ありませんか?生理周期を把握することで、温泉に行く日やお泊まりする日、アクティビティをする日など、生理と被らないように調整しやすくなります。  2.ホルモンバランスの把握ができる 黄体期に起こるPMS(月経前症候群)など、ホルモンバランスの乱れにより心身ともに不安定になる人も少なくないでしょう。生理周期を把握することで月経期だけでなくPMSが起こりやすい時期も把握することができます。生理周期を把握することで、生理前には意識的に多く睡眠をとったり、バランスの良い食事を心がけたり、無理に予定を詰め込みすぎないようにしたりするなど、対策をとることができます。  3.妊娠の可能性をいち早く察知できる 生理周期を正確に把握しておくと、妊娠しやすい時期も把握しやすくなります。また、月経期の遅れにもいち早く気づくことが出来ます。 4.美容効果を高められる 卵胞期(生理終了~排卵日までの一週間程度)は、副交感神経の働きが活発になる時期で、新陳代謝が活発となり血行が良くなるため、むくみが取れやすく、肌の調子も良くなります。そのため、ピーリングや角質ケアなど刺激が強い肌ケアや脱毛を行うのに最適です。さらに筋トレの効果も期待でき、ダイエットに適している時期となります。 まとめ 今回は、生理周期についてご紹介しました。自分の生理周期を知ることは、単純に生理が来るタイミングが分かるだけではなく、自分のホルモン状態を把握することができます。生理前、PMSで気分が落ち来んだり、体調がすぐれなくなってしまう場合もありますが、自分の生理周期やホルモンの状態を把握できていれば、事前に対策することができます。可能な限り穏やかな日々を過ごすために、自分の生理周期を確認してみてはいかがでしょうか?

さらに読む
生理中に災害に遭ったらどうする? |災害時に備えておきたいアイテムを紹介

生理中に災害に遭ったらどうする? |災害時に備えておきたいアイテムを紹介

生理中に災害に遭うことを考えたことは、ありますか?「災害大国ニッポン」と言われるように、日本は世界的に見ても自然災害が多い国です。 今回は生理中に被災してしまった場合や避難所で生理になってしまった場合に備えた生理アイテムについてご紹介します。

さらに読む