Cart 0

ご注文は送料無料の対象となります 2,500円以上のお買い上げで送料無料となります。
これ以上お買い求めできません

商品
セット商品
ギフトですか?
小計 無料
カートを見る
税込価格となります。運賃や割引はご注文内容確認ページで計算されます。

Blog

生理の悩み

産後の生理はいつから?変化は? ~産後モレのサポートアイテムも紹介~

産後の生理はいつから?変化は? ~産後モレのサポートアイテムも紹介~

産後は、育児に追われながらも、「いつから生理がくるの?」「痛みや量は変わるの?」といった疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、産後の生理の再開時期や体の変化について詳しく解説します。 産後すぐに生理がこない理由は? 産後、すぐに生理が再開することはほとんどありません。これは、「プロラクチン」というホルモンの影響によるものです。プロラクチンは母乳を分泌させることに加え、排卵を抑制する作用があります。そのため、母乳育児中は生理が止まっていることが多くなります。また、出産後1~2ヶ月は「悪露(おろ)」と呼ばれる出血が続きますが、これは生理ではなく、子宮回復の過程で出るもので、生理とは異なります。 生理の再開はいつから? 生理の再開時期には個人差がありますが、平均的には出産後6週間~半年程度で再開する人が比較的多いと言われています。ただし、育児スタイルによって大きく異なります。   母乳育児の場合 完全母乳で育児を行っている場合、プロラクチンの分泌が多くなります。そのため、生理の再開は産後半年~1年と遅くなる傾向があり、なかには1年以上生理が再開しない方もいます。しかし中々生理が再開せず心配な場合は、体だけでなく心を安心させるためにも、産婦人科に相談すると良いでしょう。   ミルク育児の場合 ミルク育児をしている場合は、プロラクチンの分泌が少ないため、産後2~3ヶ月と比較的早く生理が再開することが多いです。早い人では産後1か月で再開するケースもあります。母乳とミルクの混合育児の場合は、その中間くらいの4~6ヶ月のタイミングでの再開が一般的です。 今までの生理と変化はある? 再開した生理は、妊娠前とは異なる特徴が現れることがあります。出産後は子宮の状態やホルモンバランスが変化しており、生理の様子にもその影響が出やすいのです。   生理不順になりやすい 産後はホルモンバランスが安定せず、生理周期が不規則になることがあります。また、育児による寝不足やストレスも影響し、生理が来たり来なかったりする場合も珍しくありません。周期が戻るまでには数か月かかることもあります。しかし極端に不規則で心配な場合は、婦人科を受診するのがおすすめです。   生理痛が軽く/重くなる 産後は、生理痛の感じ方にも変化が生じる場合があります。重くなる場合もあれば、反対に軽くなるなど、変化は様々です。まず軽くなる理由として、出産によって子宮口が開き、経血の排出がスムーズになることが挙げられます。反対に重くなるときは、妊娠・出産を経てホルモンバランスが変化したり、ストレスや疲労で自律神経が乱れたりすることが主な原因となります。   経血量が減る/増える 産後の生理では、経血量の変化もよく見られます。以前より量が少なくなった、逆に増えたというどちらのケースもあります。特に、生理再開からすぐは、無排卵月経になることもあり、経血量が少なくなる場合があります。反対に量が増える理由は、出産で子宮口が開いて経血が一気に出たり、女性ホルモンの増加で粘液が多く排出されたりするようになったことが考えられます。しかし病気が原因となっている可能性もあるので、経血量が著しく変化して心配な場合は、はやめに婦人科に相談しましょう。   サニタリースパッツ  アンジェライトが産後の出血モレを防止 産後の生理再開時期や量は人それぞれ。その不安定な時期を、安心して快適に過ごすサポートをするのが、サニタリースパッツのアンジェライトです。   悪露が出るとき 出産後すぐは、生理とは違う「悪露」が数週間続き、ナプキンだけでは不安な量が出ることもあります。そんなときにも、アンジェライトは活躍。特殊素材を使用した吸水性のある設計で、モレをブロックします。また、腰回りがゴムで安心感のあるボクサータイプと、レースで締め付け感なくゆったり履けるレースタイプがあり、好みに応じて選ぶことができます。  ...

さらに読む
生理中の1Dayルーティン

生理中の1Dayルーティン

生理中は、身体だけでなく心も揺らぎやすい時期。いつも通りに過ごしたいのに、何となく重だるく感じたり、気分が落ち込んだりすることもあります。だからこそ、普段以上に「自分をいたわること」を大切にしたルーティンを取り入れることが大切です。  ここでは、生理中でも気持ちよく過ごすための1Dayルーティンをご紹介します。  モーニングルーティン 洗顔・メイク 生理中はホルモンバランスの影響で、肌の調子が崩れやすい時期です。そのため、朝起きたらまずは洗顔。熱すぎないぬるま湯と、低刺激の洗顔料で汚れを優しくオフします。乾燥肌の方は、お湯だけでの洗顔も良いでしょう。  生理中は貧血によって顔がくすみやすくなるため、メイクではチークで血色感をプラスすると良いでしょう。また、変化を入れていつもと雰囲気の違うメイクをしたり、お気に入りリップを使ったりすると、きっと気分が明るくなりますよ。    散歩 身支度が整ったら、軽く外へ。天気の良い朝に散歩をすると気分がリフレッシュし、ブルーな気分も晴れやかに。血行促進にもなり、生理痛の緩和にも効果的です。  散歩に出かける時には、アンジェライトのボクサータイプがおすすめ。腰回りがゴムでフィット感があり、動いてもナプキンがズレにくく安心。短めの丈なので、ショートパンツを履いていても見える心配がほぼありません。またシームレスで下着のラインも響かないため、タイトなスポーティーコーデにぴったりです。    朝食 帰宅後は、朝食でエネルギー補給。朝食を食べると体温が上がり、生理痛の原因である冷えが和らぐため、しっかり食べるようにしましょう。 おすすめは、大豆イソフラボンが豊富な納豆・豆腐、タンパク質を多く含む卵やヨーグルトなどです。大豆イソフラボンはホルモンバランスを整えてくれ、タンパク質はセロトニンの材料となり、心の揺らぎを和らげてくれます。  朝食と一緒に飲みたいのはココア。血管を拡張させるポリフェノールが豊富で、冷え防止に繋がります。またコーヒーや紅茶と違い、生理痛に繋がるカフェインが含まれていないため安心して飲むことが出来ます。ココア以外では、ハーブティーやホット豆乳もカフェインを含んでいないためおすすめですよ。    デイタイムルーティン  To Doリスト作成 仕事が始まったら、まずはTo Doリストを作成。生理中は集中力が続かない日もあるので、やることを可視化して優先順位をつけていくと、スムーズに過ごせます。 「今日は無理をしない」と、自分に優しいスタンスで1日をスタートさせましょう。    昼食  午前中の仕事を終えたら、ランチタイム。生理中は特に、栄養バランスのとれた食事を心がけたいものです。そこで、炭水化物・タンパク質・鉄分がバランスよく含まれたお弁当などがおすすめ。具体的には、生姜焼きや焼肉などのお肉料理に、根菜の筑前煮などの副菜がついていると良いですね。また、スープを一緒に飲むと身体が温まり、生理痛緩和が期待できます。    会議  会議や打ち合わせでは、座っている時間が長く、トイレに行くタイミングを失いがち。そんなときに備えアンジェライトを着用しておくと、経血モレとニオイをブロックできて安心です。また淡色のボトムスを履いているときは、ベージュタイプがおすすめ。下着の色が透けることなく、生理中でも安心して仕事に集中できます。    ナイトルーティン ...

さらに読む
生理周期の数え方|どう計算すればいいの?

生理周期の数え方|どう計算すればいいの?

女性の生理周期は、心と身体の健康と密接に結びついています。生理が始まる前も終わった後も毎日少しずつ変化が生じます。しかし、自分の生理周期を正確に把握している。という人は少ないかもしれません。今回は、生理周期を知ることでどんなメリットがあるのかご紹介していきます。   生理には4つの周期がある   生理周期には大きく分けて、「卵胞期、排卵期、黄体期、月経期」の4つがあります。  1.卵胞期 生理終了後から排卵期までのことを指します。卵巣の中の卵子のもととなる原子卵胞が成熟し、子宮内膜が徐々に厚くなり始め、妊娠しやすい時期と言われます。卵胞ホルモン(エストロゲン)がたくさん分泌され、副交感神経の働きも活発になり気分は安定しています。   2.排卵期 成熟した卵子が卵胞から放出されます。このことを「排卵」といいます。排卵された卵子と精子が出会い受精すると妊娠する可能性があります。個人差はありますが排卵痛を感じる人もいます。  3.黄体期 黄体期は排卵後に始まります。排卵後の卵胞の破れた部分が閉鎖し、これが黄体と呼ばれる構造を形成し、妊娠の準備のためのホルモン「プロゲステロン」が分泌されます。 この時期は、基礎体温が上がり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させ、乳腺を発達させる働きもあります。 妊娠が成立しなければ、プロゲステロンは徐々に減少し子宮内膜がはがれる「生理」が始まります。 また、「エストロゲン」が減少し「プロゲステロン」が増加する黄体期は、PMS(月経前症候群)になりやすい時期でもあります。  4.月経期 妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜は血液と共に剥がれ落ちます。これが「月経期」です。子宮内膜が排出するため、子宮の収縮を促す「プロスタグランジン(痛みのもと)」という物質を分泌しますが、プロスタグランジンの分泌が増えすぎると収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。日常生活が困難になるほどの痛みは「月経困難症」といわれています。  生理周期の数え方 月経の初日から、次の月経がはじまるまでの期間を指します。 正常な生理周期は25~38日間と言われています。例えば、1/1に生理がはじまり、次の生理が1/29に始まった場合であれば、生理周期は28日であると言えます。ただし、生理の周期は体調などによって毎月決まった日付に来るというわけではない為、3回程度記録しておき、平均的な生理周期を算出するのがおすすめです。しかし、生理が1~2日で終わってしまう、8日以上だらだらと続くような場合は、体調に何らかの問題が生じている可能性があります。  生理周期を知ることのメリットは? 1.旅行の計画を立てやすい 旅行中に突然生理が始まってしまって、洋服やホテルの寝具を汚してしまった…。生理痛が酷くて楽しめなかったなんて経験ありませんか?生理周期を把握することで、温泉に行く日やお泊まりする日、アクティビティをする日など、生理と被らないように調整しやすくなります。  2.ホルモンバランスの把握ができる 黄体期に起こるPMS(月経前症候群)など、ホルモンバランスの乱れにより心身ともに不安定になる人も少なくないでしょう。生理周期を把握することで月経期だけでなくPMSが起こりやすい時期も把握することができます。生理周期を把握することで、生理前には意識的に多く睡眠をとったり、バランスの良い食事を心がけたり、無理に予定を詰め込みすぎないようにしたりするなど、対策をとることができます。 3.妊娠の可能性をいち早く察知できる 生理周期を正確に把握しておくと、妊娠しやすい時期も把握しやすくなります。また、月経期の遅れにもいち早く気づくことが出来ます。 4.美容効果を高められる 卵胞期(生理終了~排卵日までの一週間程度)は、副交感神経の働きが活発になる時期で、新陳代謝が活発となり血行が良くなるため、むくみが取れやすく、肌の調子も良くなります。そのため、ピーリングや角質ケアなど刺激が強い肌ケアや脱毛を行うのに最適です。さらに筋トレの効果も期待でき、ダイエットに適している時期となります。 まとめ 今回は、生理周期についてご紹介しました。自分の生理周期を知ることは、単純に生理が来るタイミングが分かるだけではなく、自分のホルモン状態を把握することができます。生理前、PMSで気分が落ち来んだり、体調がすぐれなくなってしまう場合もありますが、自分の生理周期やホルモンの状態を把握できていれば、事前に対策することができます。可能な限り穏やかな日々を過ごすために、自分の生理周期を確認してみてはいかがでしょうか?

さらに読む