産後の生理はいつから?変化は? ~産後モレのサポートアイテムも紹介~
産後は、育児に追われながらも、「いつから生理がくるの?」「痛みや量は変わるの?」といった疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、産後の生理の再開時期や体の変化について詳しく解説します。 産後すぐに生理がこない理由は? 産後、すぐに生理が再開することはほとんどありません。これは、「プロラクチン」というホルモンの影響によるものです。プロラクチンは母乳を分泌させることに加え、排卵を抑制する作用があります。そのため、母乳育児中は生理が止まっていることが多くなります。また、出産後1~2ヶ月は「悪露(おろ)」と呼ばれる出血が続きますが、これは生理ではなく、子宮回復の過程で出るもので、生理とは異なります。 生理の再開はいつから? 生理の再開時期には個人差がありますが、平均的には出産後6週間~半年程度で再開する人が比較的多いと言われています。ただし、育児スタイルによって大きく異なります。 母乳育児の場合 完全母乳で育児を行っている場合、プロラクチンの分泌が多くなります。そのため、生理の再開は産後半年~1年と遅くなる傾向があり、なかには1年以上生理が再開しない方もいます。しかし中々生理が再開せず心配な場合は、体だけでなく心を安心させるためにも、産婦人科に相談すると良いでしょう。 ミルク育児の場合 ミルク育児をしている場合は、プロラクチンの分泌が少ないため、産後2~3ヶ月と比較的早く生理が再開することが多いです。早い人では産後1か月で再開するケースもあります。母乳とミルクの混合育児の場合は、その中間くらいの4~6ヶ月のタイミングでの再開が一般的です。 今までの生理と変化はある? 再開した生理は、妊娠前とは異なる特徴が現れることがあります。出産後は子宮の状態やホルモンバランスが変化しており、生理の様子にもその影響が出やすいのです。 生理不順になりやすい 産後はホルモンバランスが安定せず、生理周期が不規則になることがあります。また、育児による寝不足やストレスも影響し、生理が来たり来なかったりする場合も珍しくありません。周期が戻るまでには数か月かかることもあります。しかし極端に不規則で心配な場合は、婦人科を受診するのがおすすめです。 生理痛が軽く/重くなる 産後は、生理痛の感じ方にも変化が生じる場合があります。重くなる場合もあれば、反対に軽くなるなど、変化は様々です。まず軽くなる理由として、出産によって子宮口が開き、経血の排出がスムーズになることが挙げられます。反対に重くなるときは、妊娠・出産を経てホルモンバランスが変化したり、ストレスや疲労で自律神経が乱れたりすることが主な原因となります。 経血量が減る/増える 産後の生理では、経血量の変化もよく見られます。以前より量が少なくなった、逆に増えたというどちらのケースもあります。特に、生理再開からすぐは、無排卵月経になることもあり、経血量が少なくなる場合があります。反対に量が増える理由は、出産で子宮口が開いて経血が一気に出たり、女性ホルモンの増加で粘液が多く排出されたりするようになったことが考えられます。しかし病気が原因となっている可能性もあるので、経血量が著しく変化して心配な場合は、はやめに婦人科に相談しましょう。 サニタリースパッツ アンジェライトが産後の出血モレを防止 産後の生理再開時期や量は人それぞれ。その不安定な時期を、安心して快適に過ごすサポートをするのが、サニタリースパッツのアンジェライトです。 悪露が出るとき 出産後すぐは、生理とは違う「悪露」が数週間続き、ナプキンだけでは不安な量が出ることもあります。そんなときにも、アンジェライトは活躍。特殊素材を使用した吸水性のある設計で、モレをブロックします。また、腰回りがゴムで安心感のあるボクサータイプと、レースで締め付け感なくゆったり履けるレースタイプがあり、好みに応じて選ぶことができます。 ...